相手を喜ばせることができると嬉しいですよね。
特に大事な人であればあるほどです❤️
その大事な人の範囲が広がると広がるほどいろんなことを考慮して
いろんな良い気遣いもすることになります。
でもそれは人対人だけにとどまらずあらゆるものに
ホスピタリティがあれば、自ずと人間力も高まってくるのでしょう。
人、環境やモノに対してのホスピタリティで専門性が高まる
日本ホスピタリティ推進協会のHPには以下のように記載があります。
「ホスピタリティとは接客・接遇の場面だけで発揮されるものではなく、
人と人、人とモノ、人と社会、人と自然などの関わりにおいて具現化されるものである。」
私が今泊まっている札幌のホテルで喫煙の部屋の予約になっていました。
禁煙の部屋への移動をお願いをしましたところ、
少し経ってから、「お部屋の用意ができました」とスタッフが迎えに来てくださり、
さらに大きな部屋を用意してくれました❤️
「おタバコを吸わないと気になりますよね〜。大きなお部屋をご用意しました」
と優しく案内されました。これこそがホスピタリティですよね。
とても嬉しいです!!(札幌第一ホテルです♫)
もちろん、お客さんに対してのホスピタリティだから当たり前と言えばそうですけど、
このお気持ちが嬉しいですね。プロフェッショナルな感覚を受けました。
人に対してのホスピタリティとしては、いかに相手が喜んでくれるかを
考えることかと思います。家庭の中でもその気持ちを失わないようにしたいです。
そして、人だけではなく、環境を整える、自然に目を向けていくことも大事ですね。

一人で泊まるには
ちょっと大きいけど(⌒▽⌒)
喜ばせることがキーになる
環境を整えると、その使われているものも
もっと長持ちするのではないかと思います。
きっとその使われている家具、電化製品、食器、などなど
より活かされていくことで、そのモノも喜んでいるのではないでしょうか(⌒▽⌒)
自然環境も同じですね。より自然を大事にすることで、
おのずと私たちもその恩恵をもらえます。

この夕日を見るだけで
「うわーきれい〜〜」
と感動していました。
人を喜ばせる
環境を配慮して、整えて、掃除をする
自然を大事にする
これらを行なっていくことで人間力も高まってくるように感じます。
また、それを通して自分の専門性も磨かれるのではないですか?
私は、レッスンや講座で相手の笑顔を見ると
「よっしゃーーー」との気持ちになります(⌒▽⌒)
相手(お客さん)を喜ばせることに集中していくことで、
自分の専門性(プロフェッショナル)も高まるのでしょう。
コメントをお書きください